新潟県自動車整備振興会は、車の整備を通して【交通安全と環境保全、公害防止】につとめる自動車分解整備事業者の団体で、 自動車の整備事業の適正運営と健全な発達を促すことを事業目的として、道路運送車両法により設立された公益法人です。
名 称 | 一般社団法人 新潟県自動車整備振興会 | |
設 立 | 平成25年4月1日(社団法人から一般社団法人に移行設立) | |
会員数 | 1,979名(令和5年3月31日現在) | |
代表者 | 会長 町田 一越 | |
業 種 | 自動車分解整備業 | |
所在地 | 新潟本部 ![]() |
〒950-0961 新潟市中央区東出来島12番6号 TEL:025-285-2301(代表) 営業時間 AM8:30~PM 17:00 |
長岡支所 ![]() |
〒940-1104 長岡市摂田屋町字外川2697 TEL:0258-22-1112(代表) 営業時間 AM8:30~PM 17:00 |
|
上越分室 ![]() |
〒942-0042 上越市三ツ屋町45番4 TEL:025-543-3224(代表) 営業時間 AM8:30~PM 17:00 |
|
佐渡分室 ![]() |
〒952-1311 佐渡市八幡2075の1 TEL:0259-52-3061(代表) 営業時間 AM8:30~PM 17:00 |
|
紫竹事務所 ![]() |
〒950-0868 新潟市東区紫竹卸新町1927番地12 TEL:025-275-5702(代表) 営業時間 AM8:30~PM 17:00 |
|
情報公開 |
定款![]() 役員名簿 ![]() 事業報告書 ![]() 貸借対照表 ![]() 財産目録 ![]() 正味財産増減計算書 ![]() 事業計画書 ![]() 損益予算書 ![]() 「国と密接な関係がある】特例民法法人の該当性について ![]() 業界マークの紹介 ![]() 整備主任者研修費積算根拠 ![]() 検査料等支出明細書 ![]() |
自動車分解整備事業者の設備の改善及び技術の向上、並びに適正な事業運営と健全な発達を促進し、併せて、自動車分解整備業界の社会的責任を果たすため次の事業を行っています。
自動車の点検・整備を通じて交通安全の確保と環境保全、地域の安全に貢献していることを広く社会に PRすると共に各種研修・講習会等を通じ会員意識と資質の向上を図っています。
自動車ユーザーの満足度向上のため、各種研修・講習会、会報誌等を通じ整備料金・整備内容をはじめとした整備事業の適正化 や、業界のコンプライアンス意識等の向上に努めています。
自動車リサイクル法に基づく使用済み自動車等の適正処理の指導や、環境保全意識の高い事業者の表彰等 を通じ、環境意識の向上に努めています。
自動車使用者の保守管理意識向上、あるいは定期的な点検・整備の必要性を訴えるため、ユーザー参加型の各種 イベントを開催しています。(離島の点検整備に関する相談も承っております)
自動車の技術革新に対応した整備技術レベルの向上を図るため、自動車整備士資格取得講習を始め新技術研修の開催や、技術情報等の提供を行っています。